坐骨神経痛とは
▼そもそも坐骨神経とは
坐骨神経は腰からお尻の筋肉の中を通って、足に伸びる神経です。
この坐骨神経が圧迫されたり、刺激を受けることにより痛みや痺れを引き起こした症状のことを
『坐骨神経痛』と言います。
この『坐骨神経痛』はお尻・太もも・ふくらはぎに起こる痛みやしびれが特徴で
人によっては足先までしびれることもあります。
坐骨神経痛の原因は?
なぜ坐骨神経痛になってしまうのか?
“坐骨神経痛”になってしまう原因はいくつかあります。
代表的な原因を挙げていきます。
①梨状筋症候群
お尻の深層にある梨状筋という筋肉があり、梨状筋の下に“坐骨神経”が走行しています。
この梨状筋が緊張し固くなり、坐骨神経を圧迫したり刺激することにより発生します。
このような状態を梨状筋症候群と言います。
人によっては梨状筋や坐骨神経の構造の問題で症状を引き起こしてしまうこともあります。
②腰椎椎間板ヘルニア
腰椎の間には、クッションのような役割の椎間板があります。
何らかの衝撃や繰り返しの動作により、椎間板の一部が飛び出し脊髄を圧迫することを椎間板ヘルニアと言います。
症状としては腰痛・坐骨神経痛を引き起こします。
前屈みの姿勢やくしゃみをすることでひどくなったり、立ち上がり、歩き出しの時に痛みを感じやすくなります。
最初は痛いが、体を動かしていると嘘のように楽になってくるが、休憩をとってまた動き出すときに痛くなることがあります。
③脊柱管狭窄症
脊髄の通り道を脊柱管と言います。背骨のずれや、椎間板の劣化により脊柱管が狭くなり脊髄を圧迫して起こるものが
脊柱管狭窄症です。
症状としては、坐骨神経痛・筋力低下・間欠性跛行(かんけつせいはこう)などが起こります。
間欠性破行…少し歩くと、足が痛くなったりしびれたりすることで歩けなくなり、少し休むと、また歩けるようになること
④腰椎分離すべり症
腰の骨の疲労骨折などにより、骨の一部(椎体)が分離して、前方に出てしまったものを「腰椎分離すべり症」といいます。
※前方に出ていない場合は”腰椎分離症”という。
症状としては、腰痛(後ろに反らすと痛い)坐骨神経痛などが出てきます。
上記に挙げた以外にも坐骨神経痛になるものは「馬尾腫瘍」「仙腸関節炎」などが原因になることがあります。
まとめ
坐骨神経痛といっても多種多様で、原因を特定し正しく処置をしていかないとなかなか改善することができません。
実際に現場では坐骨神経痛で悩まれてる方は非常に多くおられ相談も多いのが現実です。
相談にこられた方には細かく見ていきます。
症状が長く続いたり、不安がある場合は相談ください。